430MHZ ツインデルタループを製作しました。移動運用にリュックサックに入るサイズです。 ハンディ機付属のアンテナより受信感度は良好です。 |
![]() |
材料は電気工事に使用する1.6mmの電線の被服 を剥いで使用しました。もちろん他のもの (スズめっき線、ホルマル線など)でもOKです。 1辺が1/4λ(177mm)で全長が1λX1.03(710mm)です。 エレメントの前後に指向性がありダイポール のような飛び方をするようです。 正確に製作すればSWRは1.5以下になり、ほとんど 調整は不要です。調整する場合は上下左右に 引っ張りひし形に変形させて行います。 |
![]() |
本アンテナは平衡アンテナですからバラン が必要です。 左図のシュペルトップ・バランの製作図を 参考にして下さい。 ビニルテープを巻くなどの防水対策を 忘れずに! |
![]() |
こんな感じに出来上がります。 ショートしないよう絶縁物に取り付けます。 塩ビ水道管13Aが最適かと思います。 |
![]() 設置、撤収が早くできるよう、また、公共交通機関と 徒歩で移動出来る様工夫してみました。 |
![]() |
![]() |
↑新緑の眩しいころ近くの公園で運用してみました。 虫と蟻に悩まされ運用どころではありませんでした。 なにか良い対策をご存知の方は、ぜひ御教授お願い します。(川崎市夢見ヶ崎動物公園) ←移動運用でリュックに収まるよう、まとめてみました。 100均で購入したA4対応ケースに収めています。 小物類を紛失しそうで、もう一工夫必要かな? |