「トップに戻る」
耳より情報(2014年1月号)
◆視覚障害者用の国際郵便物、送料無料に
日本郵便では、点字で書かれた手紙や雑誌などに限っていた郵送料無料の範囲を広げ、白杖や拡大読書器、点字腕時計などの視覚障害者向け郵便物(7kg以下)も1月から無料で外国に送れるようになりました。
日本も加盟する万国郵便条約の改正に伴って対象が増やされました。視覚障害者や関係団体が利用できます。
日本国内向けの制度は今まで通りで、無料で送ることができるのは点字で書かれた手紙や書籍などです。
◆内閣府音声・点字広報第34号
内閣府政府広報室では視覚障害者に政府の施策などをお知らせするために、音声広報CD「明日への声」と点字広報「ふれあいらしんばん」を発行しています。第34号の内容は、「ノロウイルスによる食中毒は冬に多発しています」「介護ロボットの実用化が進んでいます」「小倉百人一首を楽しむ」「ストーカー規制法と配偶者暴力防止法が改正されました」「音の風景」など。
また、弱視の方などに向けて、大きく見やすい文字で印刷した活字広報「ふれあい」第4号も発行。各ページに音声コードを付けていて、手持ちの読み上げ装置でも読めるようにしてあります。ご希望の方は、視覚障害者団体・関連施設や点字図書館、都道府県図書館、盲学校、地方公共団体の福祉課などに問い合わせてください。
また「明日への声」は内閣府政府広報室のウェブサイト「政府広報オンライン」(http://www.gov-online.go.jp/pr/media/cd/index.html)でも音声で聴くことができます。
お問い合わせ先は、「内閣府政府広報室」電話03−3581−3756へ。
◆本の紹介です。
「絶望からはじまる患者学」若倉雅登著
春秋社、03‐3255‐9611、税別1700円
ベテラン眼科医で作家としても活動を続ける筆者が、遺伝性の病気や事故の後遺症など予期せぬ視覚障害に直面した6人の人生を詳細に取材、フィクションを交えて物語にまとめた。6人とも筆者とは長年の付き合いで、病気との闘いや職を失うなどして、一度は絶望しても、新しい生きがいを見つけるなど底力を見せてくれた患者だという。社会が障害を十分理解しない現状で、何が希望を持つきっかけになったのか。
病気に限らず困難に直面した時に、いかにたくましく生き抜くかのヒントが詰まっている。
「てんじつき
さわるえほん ぐりとぐら」
世界各国で愛され続ける双子の野ネズミ「ぐり」と「ぐら」のお話で、
見える人も見えない人も一緒に楽しめるバリアフリー絵本です。
文字のフォントは12ポイント、絵や文字の印刷の上に触図と点字を透明樹脂インクで盛り上げて印刷してあります。
価格は3885円。
日本点字図書館で購入できます。
問い合わせ先:わくわく用具ショップ 電話03−3209−0751
また、京阪神地区ではジュンク堂書店の京都店、梅田店、あべのハルカス店、三宮店で取り扱っていすので、実際に手にとってみることができます。
◆フィリピン台風被災視覚障害者への義援金募集
去る11月8日にフィリピンに上陸した台風30号により甚大な被害を受けたフィリピンの視覚障害者支援の為、日本盲人会連合では義援金を募集しています。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、海外から多くの支援をいただき、互いに助け合うことの大切さを学びました。この教訓を活かし、台風30号により甚大な被害を受けて困っているフィリピンの視覚障害者の方々への温かいご支援をお願いいたします。
皆様からの義援金は、日本盲人福祉委員会を通じて、フィリピンの盲人協会等の団体へ送金いたします。
募集期間は平成26年2月28日(金)まで。募金方法は次のいずれかで。
(1)郵便振替は、口座名「社会福祉法人日本盲人会連合」、口座番号「00170−9−48326」(通信欄に「フィリピン義援金」と必ず記入)
(2)銀行振込は、銀行名「みずほ銀行」、支店名「高田馬場支店」、預金種類「普通預金」口座名義人「(フク)ニホンモウジンカイレンゴウ」、口座番号「2882562」。
問い合わせ先:社会福祉法人日本盲人会連合組織部 電話03−3200−0011
◆NHKなどが主催する福祉キャンペーンハートプロジェクトの一環として実施される「第19回NHKハート展」の詩の募集が始まりました。
応募資格:障害のある方で、年齢は問いません。
募集作品:100字程度の自作の詩(短くても可、作品にはタイトルをつけること)。テーマは自由ですが、未発表のものに限ります。1人5編までで、点字による作品も受け付けています。
発表:入選作品50編を、各界で活躍する著名人がハートをモチーフに表現した作品とともに、平成26年2月から全国を巡回する「NHKハート展」で展示されます。
応募方法:インターネットの場合は、第19回NHKハート展・詩の募集応募フォームhttps://www.nhk-sc.or.jp/heapj/art/heart/poemform/form.phpから。郵送の場合は、(1)詩のタイトル(2)名前・ふりがな(3)生年月日(4)年齢(5)性別(6)障害の種類(7)郵便番号・住所(8)電話番号(9)FAX番号(10)Eメールアドレス、を書き添えて送付。送り先は、〒150−0041東京都渋谷区神南1−4−1第7共同ビル、NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係宛。
締め切り:8月8日(必着)。
問い合わせ先:NHKハート展係 電話03−3476−5955、Eメールinfo@npwo.or.jp
◆カプセル内視鏡のんで大腸がん検査 1月から保険適用
「飲むだけ」のカプセル内視鏡で大腸のがんを探す検査が、来年1月から公的医療保険の対象になる。大腸がんは、がんの死因の上位だが、「恥ずかしい」などの理由で検診の受診率が低い。受診を促し、早期発見につなげるのがねらいだ。藤田保健衛生大病院(愛知県豊明市)では保険適用に先駆けて、7日からこの検査を始めている。検査は、長さ3・1センチ、直径1・1センチのカプセル型の内視鏡をのみ込む。2台の小型カメラとLEDライト、バッテリーが内蔵されており、1秒間に最大35枚の画像が撮影できる。データは随時、受診者が肩から提げたレコーダーに送信される。数時間後、カプセルは便として排泄(はいせつ)される。肛門(こうもん)から細長い管を入れる従来の内視鏡検査と比べると、痛みと心理的負担がないことが利点だ。カプセル内視鏡は、小腸用が07年に保険適用されている。大腸用は7月に国が製造販売を承認。厚生労働省の中央社会保険医療協議会が今月6日、来年1月からの保険適用をスピード承認した。カプセルの価格は8万3100円。ここに検査費用が加わり、3割負担なら1回数万円で受けられる見通し。ただ、従来の内視鏡と違い、検査中に病変が見つかってもその場で治療できない弱点もある。精度もやや劣り、2011〜12年に国内3施設が行った治験では、66例中4例(6%)で病巣を発見できなかった。
◆加湿器進化の冬…スマホでオン・オフ、除菌も
冬は空気が乾燥する季節。乾燥は鼻や喉を傷めるだけでなく、肌にとっても大敵だ。乾燥を防ぐ加湿器の今年の新商品は、スマートフォンでの操作や、室内の除菌などの機能付きも登場している。 バルミューダが11月に発売した「Rain(レイン)」は、「水がめ」をイメージしたデザイン。WiFi(ワイファイ、無線LAN)通信機能付きで、インターネットを利用して外出先などからスマホ上で室内の湿度チェックや、電源のオン・オフ操作などができる。
電気ポットで培った技術を応用したのが、象印マホービンの「EE―SA30」(9月発売)だ。肌の潤いも保ちたいという、女性のニーズから誕生した商品で、女性を意識したコンパクトなサイズや、おしゃれなデザインが特徴だ。
超音波式は一般的に他の方式より加湿能力が低く、構造上、内部の掃除がしにくいとされるが、それらを克服したのが、エクレアの「cado(カドー)加湿器」(11月発売)だ。業務用の高性能加湿ユニットを搭載して加湿能力を向上させた。また同社が独自に開発した抗菌技術は、給水タンク内の除菌もできるという。
シャープの「HV―C70」(9月発売)は、浮遊カビ菌を除菌するほか、脱臭や静電気も除去する同社独自の「プラズマクラスター」技術を取り入れている。更に「Ag+イオンカートリッジ」(別売)をタンク内に入れると銀イオンの効果で、ヌメリやニオイの原因となる菌を除き水を清潔に保つという。
「ビックロ ビックカメラ新宿東口店」家電コーナーの川島千明さんは、「商品選びは、部屋の広さや用途などに合わせるとともに、掃除のしやすさもポイントです」と助言する。
◆「質の悪いiPS細胞」判別法、山中教授ら発見
iPS細胞(人工多能性幹細胞)のうち、腫瘍になりやすいものを見分ける目印となる3種類の遺伝子を発見したと、京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授らのグループが発表した。
再生医療への利用が期待されているiPS細胞の品質向上に役立つ成果で、米国科学アカデミー紀要に近く論文が掲載される。
再生医療ではiPS細胞を、病気やけがで傷ついた細胞や組織に代わる細胞に変化させて移植する。ただ、うまく目的の細胞に変化せず腫瘍化する、質の悪いiPS細胞もあるため、これを効率よく見分ける技術の開発が課題だった。
今回、グループは人の皮膚や血液などからiPS細胞を40種類作製し、神経細胞に変化させて遺伝子の働き方を調べた。その結果、マウスに移植すると腫瘍を作るiPS細胞が7種類見つかった。これらの細胞ではHHLA1、ABHD12B、C4orf51と呼ばれる3遺伝子が、質の良いiPS細胞より5〜10倍強く働いていた。グループの高橋和利講師は「iPS細胞の質の確認では、数百万円かけて全遺伝子を調べていた。3遺伝子だけのチェックなら1回2万〜3万円で済む」と話している
「トップに戻る」