「トップに戻る」「前の月号へ

耳より情報(2014年10月号)  


◆アイライトフェア2014

今年で設立15周年の神戸アイライト協会が、「アイライトフェア2014 見えなくても、見えにくくても住みやすい街にするために」を開催します。
目が見えにくくなったり見えなくなると、生活上のさまざまな動作を行うことが難しくなってきます。
その人がそれまで培ってきた経験や保有視覚、触覚・聴覚などの感覚や補助具を活用する訓練をしたり、福祉サービスを利用する方法を知ることが必要となります。
できなくなったことをできるように改善し、再び自立した生活ができることを目指すのが、視覚障害リハビリテーション(視覚リハ)です。
今年のアイライトフェアは、医療講演のほか、視覚リハについての講演やパネルディスカッションもあります。
日時:11月9日(日)午後1時〜4時30分
場所:神戸市立葺合文化センター・大ホール(阪急・春日野道駅または市営地下鉄・新神戸駅より徒歩10分)
参加費:無料
内容:アイライトアンサンブルのミニコンサート、山縣眼科医院院長・山縣祥隆氏の医療講演「ロービジョン最近の話題」、神戸アイライト協会理事長・森一成氏の講演「神戸・兵庫の視覚リハ訪問指導の現況と課題」、パネルディスカッション「視覚リハの訪問指導の現況と課題 歩行、パソコン、日常生活の在宅支援」
問い合わせ先:神戸アイライト協会 電話078−252−1912 


◆京都ライトハウスまつり2014

今年も利用者、家族、ボランティア、職員、そして地域の方々が一堂に会し、交流の輪が広がることを願って「京都ライトハウスまつり 来て、見て、触れて!みんなのハウス」が開催されます。
日時:10月26日(日)午前10時〜午後4時(模擬店は午前11時〜午後3時まで、なくなり次第終了)小雨決行
場所:京都ライトハウス全館
催し内容:地下1階で、池坊華道体験、物品販売など。1階では、寿司・焼きそば・パン・チヂミ・フランクフルト・飲み物などの模擬店。2階は、クイックマッサージ、点字体験、オセロ・囲碁・将棋クラブ員と自由に対戦。3階はお楽しみ抽選会。4階は、船岡老人クラブハウス発表会、FSトモニーの紹介コーナー。
問い合わせ先:京都ライトハウス 電話075−462−4400 


◆カラーコーディネイト講座

20代〜40代の視覚障害者ネットワーク「きららの会」が、カラーコーディネイト講座を定期的に開催しています。
第5回目となる今回は、「自分に似合うヘアカラーとサングラスってどんな色?どんな形?」をテーマに交流します。
最新ファッション誌のページをめくりながらの情報提供や、自分好みの香りで作るヘアスプレー作りと講座内容は盛り沢山。
同世代の仲間とおしゃれについて悩みや工夫を共有しながら、自分に似合うおしゃれのヒントを探してみませんか? 初参加の方もお気軽にお問合せください。
日時:11月15日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:京都ライトハウス1階和室
参加費:800円(手作りヘアスプレー材料費を含みます)
募集締め切り:11月8日
申し込み先:きららの会・久保さん 電話090ー3492ー1208、または、きららの会メール yoshi-2@titan.ocn.ne.jp  


◆ユニバーサルデザインの絵本

桜雲会が、ユニバーサルデザイン絵本「雨ニモマケズ Rain Won't」を発刊しました。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を、詩人のアーサー・ビナード氏が英訳し、アニメーション作家の山村浩二氏がその世界を描いた今人舎の絵本が元になっています。
ユニバーサルデザイン絵本として、ビナード氏の英訳とともに日本語の原文も添えられていて、テキスト部分に日本語と英語の点字シートが付いています。
A4変形版、32ページ、オールカラー、点字シート付。本体価格は3000円で、価格差保証制度利用の場合は1500円です。
問い合わせ先:桜雲会 電話03−5337−7866 


◆明暗センサー

日本盲人会連合用具購買所が、「明暗センサー」の販売を開始しました。
光に反応し、電子音で明暗を知らせ、光の強度によって、電子音が3段階に変化します。今いる部屋の明るさが分かり、部屋の電気の消し忘れの確認などに便利です。
大きさは、縦6.4センチ、横3.6センチ、厚さ1.8センチ、重さは30グラム。電源はボタン電池で、付属しています。
ストラップが付いていますので、そのストラップのある方を手前側に向けて持ち、センサー部分を上に向けてボタンを押すだけの簡単操作です。
価格は税込みで4500円。
問い合わせ先:日盲連用具購買所 電話03−3200−6422 


◆日盲連の商品カタログ点字版配布

日本盲人会連合の購買所で取り扱っている商品を掲載した「平成26年度視覚障害者のための商品カタログ」の点字版が9月に完成しました。
ご希望の方に無料で配布されています。また、デイジー版もあります。
問い合わせ先:日盲連用具購買所 電話03−3200−6422 


◆USBラジオカセットレコーダー

日本点字図書館わくわく用具ショップから新商品のご案内です。
「USBラジオカセットレコーダー RCS−U500K-S」は、ラジオやカセットテープの音源をUSBフラッシュメモリへ録音できる、シンプルで昔懐かしい形状のステレオタイプのラジオカセットレコーダーです。
テープレコーダーやカセットテープが少なくなってきている昨今、大切なカセットの音源をデジタル化して、劣化の心配なく保存しておくのにお勧めの機械です。
USBメモリに保存したデータは、プレクストークのPTN2やPTP1、リンクポケットなどでも再生可能です。
USBレコーダー部分のボタンはすべて同じ形状なので、わくわく用具ショップオリジナル加工として形状の異なる凸シールが貼ってあります。
録音マイクが内蔵されていて、電源コード・電池のどちらでも使用できます。
価格は税込み4980円で、USBフラッシュメモリは別売です。
問い合わせ先:日点用具事業課わくわく用具ショップ 電話03−3209−0751 


◆三菱電機の訪問有料サービス

三菱電機株式会社の関連会社「三菱電機ライフサービス株式会社」が、視覚障害者の自宅を訪問して、テレビや炊飯器の取扱方の説明を行うサービスを関西地区で始めました。
音声読み上げ機能を持つ液晶テレビやジャー炊飯器などの家電製品は、多くの視覚障害者が使用している一方、使いこなせるかどうか不安で購入をためらっている方も多いようです。
また、商品を購入したにもかかわらず、販売店での説明が足りなかったり、取扱説明書がイラスト中心で視覚障害者には分かりにくかったりするため、読み上げ機能を十分に使いこなせていない方もいます。
そこで、商品の使い方に精通した説明員が視覚障害者の自宅を訪問し、実際に商品を使用している場所で、商品の取扱いが充分理解できるまで操作方法を説明するサービスを始めました。
但し、このサービスは有料です。対象機種・サービスの内容・サービスにかかる費用などはお問い合わせください。
問い合わせ先:三菱電機ライフサービス京都支店 電話075ー958ー3527、メール tanimizu.akihiro@mdlife.co.jp  


◆第63回全国盲人総合相談

日時:10月24日(金)午前10時〜午後3時
場所:日本盲人福祉センター(東京地下鉄副都心線・西早稲田から徒歩3分)
相談科目:法律(午前10時〜12時、日盲連顧問弁護士・大胡田誠氏)、眼科(午後1時〜3時、順天堂大学眼科医師)、生活(午前10時〜午後3時、日盲連副会長・鈴木孝幸氏)の3科目。
個人面接で行いますが、来所できない場合は電話・手紙での相談にも応じています。面接及び電話相談は前日までにご予約を。緊急の場合は当日も受け付けます。
対象:視覚障害者本人またはその家族など
費用:無料
問い合わせ先:日盲連事業部 〒169−8664 東京都新宿区西早稲田2−18−2、電話03−3200−1102 


◆しが福祉用具フェア2014

福祉用具をうまく利用することは、生活を広げることにつながります。福祉用具で「自分らしく暮らす」ことを考えてみませんか?
日時:10月25日(土)午前10時〜午後3時30分
場所:滋賀県立長寿社会福祉センター(JR瀬田駅から帝産バスで約15分「長寿社会福祉センター」下車)
内容:福祉用具の展示(視覚障害者用機器、特殊寝台、リフトなど)、福祉用具に関する相談、福祉用具の説明「しっとこツアー」(午前10時〜11時10分と午後2時30分〜3時10分の2回、各定員50名、各回30分前から受付で整理券配布)、トークコーナー「ケアマネージャーと福祉用具相談員にきいてみました」(午前11時30分〜12時30分)、ミニ講座「やりたいことが自分でできる生活を」(午後1時15分〜2時15分)、たこ焼き・焼き菓子等の販売など
参加費:無料
問い合わせ先:滋賀県社会福祉協議会・福祉用具センター 電話077−567−3907 


◆カラフルコーディネートコンサートのご案内

視覚に障害を持つヴァイオリニスト田辺藤祐の「カラフルコーディネートコンサート 歌うモーツァルトと懐かしクラシック!」が、東京と名古屋で開かれます。
名古屋会場は10月26日(日)13時30分開場、14時開演、スタジオRiRiTa(地下鉄鶴舞線「浄心駅」より徒歩8分、市バス「児玉町」より徒歩3分)。
主なプログラムは、「ソルヴェーグの歌」、「グリーンスリーヴスの主題による幻想曲」、オペラ「カルメン」より「第3幕への間奏曲」、モーツァルト「ケーゲルシュタット・トリオ」K.498、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」の「あそこで手に手を取り合い」の主題による変奏曲、ほか。
出演は田辺藤祐(ヴィオラ)、大内雅美(フルート)、黍野裕子(ヴァイオリン)、布施亜紀子(ピアノ)。
入場料(全席自由)は、3000円。
障害のある方の同伴者の入場料は無料なので、チケット注文の際にお申し出を。
問い合わせ先:田辺藤祐さん 電話090−8857−7335、Eメール casual_classics@yahoo.co.jp  

今月の耳より情報は以上です。


 

  トップに戻る