「トップに戻る」「前の月号へ

耳より情報(2016年4月号)  


◆障害者差別解消法

4月1日から「障害者差別解消法」がスタートしました。
正式名称は「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」です。
内閣府発行のリーフレットより、法律の概要やポイントをお伝えします。
この法律は、障害のある人への差別をなくすことで、障害のある人もない人も共に生きる社会をつくることを目指しています。
障害があることで障害のない人たちとは違う扱いを受けて困った、自分の障害に合った必要な工夫ややり方をしてもらえなかったことはありませんか?
例えば、
・お店に入ろうとしたら、車いすを利用していることが理由で断られた
・アパートの契約をするとき、「私には障害があります」と伝えると、障害があることを理由にアパートを貸してくれなかった
・スポーツクラブや習い事の教室などで、障害があることを理由に入会を断られた
・交通機関を利用したいとき、どの乗り物に乗ったらいいのかわからないので職員に聞いたが、わかるように説明してくれなかった、など。
障害者差別解消法では、「不当な差別的取扱い」と「合理的配慮をしないこと」が、差別になります。
「不当な差別的取扱い」とは、「障害がある」という理由だけでスポーツクラブに入れない、アパートを貸してもらえない、車いすだからといってお店に入れないことなどで、障害のない人と違う扱いを受けているので、「不当な差別的取扱い」であると考えられます。
ただし、他に方法がない場合などは、「不当な差別的取扱い」にならないこともあります。
「合理的配慮をしないこと」とは、聴覚障害のある人に声だけで話す、視覚障害のある人に書類を渡すだけで読み上げない、知的障害のある人にわかりやすく説明しないことは、障害のない人にはきちんと情報を伝えているのに、障害のある人には情報を伝えていないことになります。
役所や会社・お店などが、障害のある人に「合理的配慮をしない」ことも差別となります。
視覚障害者への合理的配慮の例として、
・物の位置を分かりやすく伝える
・声をかける時、自ら名乗る
・見えにくさに応じて、音声による説明、拡大コピー・拡大文字・点字の資料、触って確認できる模型などを提供する
・自筆が困難な障害者からの要望を受けて、本人の意思確認を実施した上で、代筆対応する
などが挙げられています。
不当な差別的取扱いをすることは、役所も会社・お店なども禁止されます。役所は、必ず合理的配慮をしなければなりません。
しかし、会社・お店など民間事業者は、障害のある人が困らないようにできるだけ努力することとなっています。 


◆きんきビジョンサポート・KVSサロン

1月31日に、公益社団法人ネクストビジョン主催、きんきビジョンサポート共催でシンポジウム「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」が開催されました。
4月のKVSサロンは、このシンポジウムを振り返り、未来型医療やロービジョンケアについていろいろなアイデアを出し、意見交換を行います。
尚、シンポジウムに参加できなかった方は、JBS日本福祉放送のオンデマンドやネクストビジョンのホームページから聞くことができますので、参加の前に聴いておかれると良いでしょう。
放送時間は約3時間です。
JBSオンデマンド http://www.jbs.or.jp/broadcasting/ondemand/next%20vision/next%20vision_2016_01_31.mp3
ネクストビジョンHP http://www.nextvision.or.jp/menu04_symposium.html
日時:4月17日(日)午前10時〜12時
場所:日本ライトハウス情報文化センター4階(大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」2号出口すぐ)
協力金:1人500円
申し込み先:KVS(メール info@kvs.cc) 件名に「4月KVSサロン参加」、本文に参加者名をお書きください。 


◆NTTドコモのハーティ講座

NTTドコモでは、障害のある方を対象に、多機能化が進む携帯電話やスマートフォンの便利な機能や活用方法を紹介する「ハーティ講座」を開催しています。
仲間でグループを作って、使い方を習ってみませんか?
使用する機種は、iPhone6s、らくらくスマートフォン3、らくらくホン7。
各講座の内容は、機種の特徴、音声読み上げ機能を使った実機体験、安全な使い方や便利機能、問い合わせ窓口の紹介、質疑応答など。
教材や講師派遣の費用は一切かかりませんが、会場の準備が必要です。
1講座の定員は8名以上14名まで、所要時間は約2時間30分です。開催日時や内容についてはハーティ講座事務局にご相談ください。
問い合わせ先:ドコモハーティ講座事務局(電話0120−980−089) 


◆ラジオ番組「視覚障害ナビ・ラジオ」

NHKラジオ第2放送「視覚障害ナビ・ラジオ」は、見えない人・見えにくい人のための情報番組で、最新のニュース、生活支援、魅力的な生き方などを放送しています。
放送日は、毎週日曜日の午後7時30分〜8時、再放送は翌日曜日の午前7時30分〜8時です。
再放送の終わった番組は、インターネットでも聞くことができます。
3月の放送は、アンコール放送「一人一人にあった支援を 視覚障害専門のデイサービスの試み」「いのちの音に耳をすませて」「あなたに届ける森の音」、特集「女性障害者の声、国連へ」でした。
4月は、「変わる、障害のある学生への支援」「視覚障害者の防災対策を考える」「一緒に楽しもう!字幕・手話・音声ガイド付きミュージックビデオを作って」「今月のトピックス」が予定されています。
「視覚障害ナビラジオ」ホームページ http://www.nhk.or.jp/heart-net/shikaku/  


◆書籍「見えない私の生活術」

著者の新納季温子(にいろ きおこ)さんは、生後間もなく病気で失明。
大阪府立盲学校で28年間勤め、退職後は主婦業をこなしつつ、視覚障害者のためのサークル活動や講演会、執筆活動をされています。
視覚障害のある人が何を感じ、どう生活しているか。暮らしのエピソードと、率直な質問にありのままを答える対話形式で、「見えない世界」をちょっと身近にします。
見える方は視覚障害者への理解を深め、視覚障害を持つ方は共感を覚えると共に役に立つことも多いでしょう。
「見えない私の生活術」新納季温子著、クリエイツかもがわ出版、本体価格1620円。
ジュンク堂書店で取り扱っているほか、ネットでも購入できます。
問い合わせ先:クリエイツかもがわ(電話075−661−5741) 


◆冊子「視覚障がい者からのメッセージ」

兵庫県内の視覚障害者らでつくる「眼の会」が、視覚障害者が社会生活で差別的だと感じた対応を場面別にまとめた冊子「視覚障がい者からのメッセージ」を作成しました。
兵庫県各市町の障害者福祉担当課や社会福祉協議会、公共交通機関、金融機関などに配りました。
「眼の会」が昨年、兵庫県内を中心に視覚障害者を対象にアンケートを行った結果、77人中60人が「差別された経験がある」と答えました。
受けた対応と、解決に向けた提案について聞き取りをし、冊子に掲載しました。
多かったのは、金融機関での口座開設の申請などで「自筆以外は認められない」と拒まれた経験です。
金融庁は5年前、視覚障害者への代筆、代読に積極的に取り組むよう全国の銀行や信用金庫、郵便局などに要請しましたが、大手以外では対応が十分に進んでいません。
「眼の会」の代表・榊原さんは「視覚障害者の心の声を知ってもらい、多くの皆さんに理解をしてほしい」と話しています。 


◆桜雲会がバリアフリー冊子無償配布

社会福祉法人桜雲会は、一般財団法人日本宝くじ協会の助成を受けて点字・墨字合本のバリアフリー冊子「みんなに役立つ バリアフリー・ユニバーサルデザイン」を作成し、限定160冊を無償配布中です。
この冊子では、視覚障害者が利用するものを中心に、ユニバーサルデザイン・バリアフリーな施設・用具などが紹介されています。
申し込み先:桜雲会(電話03−5337−7866) 


◆希少難病患者向けコンタクトレンズ開発

京都府立医科大学大学院・医学研究科視覚機能再生外科学と株式会社サンコンタクトレンズが共同研究により、指定難病であるスティーヴンス・ジョンソン症候群などの眼の後遺症に対するコンタクトレンズを開発し、厚生労働省から承認を受け製品化しました。
スティーヴンス・ジョンソン症候群及びその重症型である中毒性表皮壊死症は、老若男女問わず年間に人口100万人に3人程度が発症する希少疾患で、高熱や全身の発疹を発症する原因不明の難病です。
後遺症として角膜表面の凹凸による視力障害とドライアイが生じますが、既存の眼鏡やコンタクトレンズでは矯正することはできず、有効な治療法はありませんでした。
そこで、症状を緩和するためのハードコンタクトレンズを独自に開発しました。
縁の部分の形状を工夫することにより、レンズと角膜の間に涙が入り、角膜の凹凸の影響が減って視力が補正され、ドライアイの症状も緩和される仕組みです。 


◆トヨタが視覚障害者用デバイスを開発

トヨタのアメリカ法人が、「Project BLAID」と呼ばれるプロジェクト名で、目の不自由な人の行動をサポートするウェアラブルデバイス(装着可能な装置)の開発を行っています。
移動する自由を誰もが享受できるように、都市交通システムの利用などで不自由を強いられている人々に向けて、パートナーロボットの開発を担うエンジニアが視覚障害者の協力を得ながら、4年間に渡って研究を続けています。
この装置は、肩に掛けて体にフィットするように設計されていて、音声や振動を介してユーザーと対話する方式になっています。
搭載した複数のカメラで電子掲示板や店頭ロゴを認識し、トイレやエレベーター、エスカレーター、階段、ドア、誘導灯など周囲の状況を把握することで、空港やオフィス、ショッピングモール内での移動に役立つとしています。
現在は試作段階で発売の予定は未定ですが、より機能を充実させるため、空間を立体的に認識する機能や、物体や顔の認識機能も追加予定だそうです。 


◆中山視覚障害者パソコン講習会・初級コース

日時:5月7、14、28日、6月4、11、18日(いずれも土曜日)の全6回、午後1時30分〜4時
講習内容:ウインドウズ・パソコンの基礎理解とキーボードの操作法など
参加費:4000円
定員:5名
受講資格:視覚に障害のある方で、
・兵庫県在住の方(在勤・在学の方はご相談ください。但し兵庫県在住で初めての方を優先)
・画面を見ないで音声での日本語入力に意欲のある方
・原則的にパソコンを始めていない方、または初心者
会場:中山記念会館2階多目的室(神戸市中央区神若通5丁目3−26)
問い合わせ・申し込み先:神戸アイライト協会(電話078−252−1912、火曜〜土曜の午前9時30分〜4時30分) 


今月の耳より情報は以上です。


 

  トップに戻る