耳より情報(2019年12月号)
◆きんきビジョンサポート「12月のKVSサロン」
最近、文字を読んでくれる機器やアプリが色々ありますが、実際どの程度読んでくれるのでしょうか。
読み上げまでの時間、精度、聞きやすさだけでなく、ネットの必要性・値段などの説明も聞いて、どれが良いと感じたか意見交換しましょう。
どなたでも参加できますが、多数の申し込みが予想されますので、お早めにお申し込みください。
当日準備する機器やアプリは、「よむべえスマイル」「快速よむべえ一体モデル」「クリアリーダー」「スマートリーダー」「オトングラス」「オーカム」「Envision AI」「Seeing AI」です。
日時:12月22日(日)10時〜12時
会場:日本ライトハウス情報文化センターの4階会議室(大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅2号出口すぐ、京阪中之島線「渡辺橋」駅から徒歩3分)
参加協力金:500円
定員 :24名
申し込み:メールの件名に「12月KVSサロン参加」と書き、本文に参加者の名前と連絡先電話番号を書いて、info@kvs.cc に送信してください。
◆ハイキングクラブ「かざぐるま」2020年1月例会
体験参加ができる2020年1月度の超ソフト部例会は、神戸市の酒蔵、灘五郷の一つ御影郷にある神戸酒心館を訪れます。
神戸酒心館は1751年に創業し、13代に渡り「福寿」の名で知られています。
年代を感じる蔵の見学、奥にある蔵の料亭「さかばやし」で昼の酒蔵ご膳を頂き、蔵元ショップでお土産を調達して帰路につきます。
ショップでは試飲(3種600円)も有りますが、会費には含まれません。
日時:2020年1月5日(日)9時30分〜15時30分
集合:9時30分にJR「大阪」駅御堂筋南口、または10時に阪神「石屋川」駅改札
参加費:2500円(現地集合は2100円)
持ち物:身障者手帳、雨具、帽子、飲み物、タオル、敷物、靴はスニーカーなど歩きやすいもの。体験の場合、サポートロープは準備してもらえます。
申し込み締め切り:12月29日(日)22時まで
申し込み方法:メールに、1月超ソフト部例会・名前・連絡先電話番号・集合場所・視覚障害の有無を記入してください。
送信先:hc.kazaguruma@gmail.com
後ほど返信が届きますので、携帯またはスマホで申し込む場合は、パソコンからのメールを受信できるようにしておいて下さい。
尚、2月の超ソフト部例会は、2月2日(日)に天神橋筋商店街散策と天満天神繁昌亭で落語を楽しみます。
例会に何度か体験参加をして、会の雰囲気や運営方針などを納得された上でご入会ください。
◆大阪市視覚障害者福祉協会「講演会『落語の歴史と文化を学ぶ』」
講師に露の新治師匠を迎え、天満天神繁昌亭で「落語の歴史と文化」を学びます。
露の新治師匠はこの道40年以上のベテランで、2015年に「新ちゃんのお笑い人権高座」の功績が認められ、第6回奈良人権文化選奨を受賞。
また同年、「第10回露の新治寄席」の成果により、第70回文化庁芸術祭優秀賞を受賞。当日は、古典落語を含め落語の歴史や文化について語っていただきます。
新年のひととき、ぜひ大阪の伝統芸能に触れてみてください。
この講演会は、大視協会員および視覚に障害のある方が参加できます。
11月18日から受け付けが始まっています。定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
日時:2020年1月15日(水)9時30分開場、10時開演、12時終演
会場:天満天神繁昌亭(大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町」駅4B出口から徒歩3分、JR東西線「大阪天満宮」駅7号出口から徒歩3分)
出演:露の新治(落語)、露の新幸(落語)、桂りょうば(落語)、はやしや薫子(下座三味線)
定員:216名(固定椅子)、30名(パイプ椅子、補助席)
参加費:無料
申し込み・問い合わせ先:大阪市視覚障害者福祉協会(電話06−6765−5600)
◆滋賀県で視覚障害者向け最新機器展示会開催
滋賀県庁で、最新の視覚障害者支援機器の展示会が二日間にわたって開催されます。
実物に触って試してみませんか?
日時:12月18日(水)13時〜16時30分、19日(木)9時30分〜12時と13時〜15時(開催時間内は出入り自由です)
会場:滋賀県庁本館・県民サロン(JR「大津」駅から東へ徒歩5分)
内容:
(1)株式会社システムギアビジョンの「AI視覚支援デバイス・オーカムマイアイ2」
眼鏡に装着する小型カメラがとらえた文字や目の前の人の顔などの情報を耳元のスピーカーから聞くことができる機器です。
公開説明会(約30分)が、18日の13時から、および19日の9時30分からと13時から開かれます。
(2)HOYA株式会社の「暗所視覚支援眼鏡・HOYA MW10 HiKARI」
夜盲症の方のための、暗い所や夜間の環境下も視界が明るく見える眼鏡です。
(3)株式会社ラビットの「Bluetoothキーボード・Rivo2」
視覚障害者がスマートフォンを簡単に操作し、より迅速かつ正確に使用できるよう設計されたテンキーボードです。
参加費:無料
申し込み:不要
問い合わせ先:滋賀県立視覚障害者センターの担当・伊東さん(電話0749−22−7901)
◆中山視覚障害者福祉財団「パソコン講座」
「中級講座」
画面読み上げソフト「PC−Talker(ピーシートーカー)」を使用して、ホームページで検索する方法を学び、サピエ図書館を活用する講習です。
音声パソコンを操作して、ラジオを聴くように本や映画を楽しみませんか?
レコーダーの持ち込みが可能ですので、自宅での復習に役立ちます。
日程(全3回):2020年1月11日、18日、25日(いずれも土曜日)の13時〜16時
参加費:2000円
定員:5名
受講資格:視覚に障害のある方で、兵庫県在住の方(兵庫県在勤・在学の方はご相談ください)。初級コース受講修了者、または画面を見ずに日本語入力ができる方。
「体験講習」
視覚に障害があっても、音声を聴きながらパソコンを操作することで、Eメールやインターネットを楽しむことができます。
パソコンの画面を読み上げるソフトを使って、キーボードでパソコンを操作します。
音声パソコンのお試し体験講習ですので、全くの初心者の方も安心して参加できます。
レコーダーの持ち込み可能です。
日程(全2回):2020年2月1日、15日(いずれも土曜日)の13時30分〜16時
参加費:無料
定員:5名
受講資格:視覚に障害のある方で、兵庫県在住の方。画面を見ずに音声での日本語入力に意欲のある方。原則的にパソコンを始めていない方、または初心者。
両講習会場:中山記念会館2階・多目的室(阪急「春日野道」駅から北西へ徒歩約10分)
問い合わせ先:神戸アイライト協会(電話078−252−1912、受付は火曜から土曜の9時30分〜16時30分)
◆2020年版盲導犬カレンダー
「盲導犬チャリティカレンダー」
小山るみこさんの描くイラストが可愛いと毎年人気のカレンダーですが、今回でなんと10回目、しかも訓練所50周年記念バージョンです。
収益金は日本ライトハウス盲導犬訓練所に寄付されます。
1か月毎の壁掛けタイプで、見開きA3サイズ(約30センチ×42センチ)、保存時二つ折りのブックタイプです。
価格は税込み1000円で、別途送料がかかります。
問い合わせ先:盲導犬を育てる会(電話0721−72−0914)
専用サイト:https://sodaterukai.net/?pid=145238178
「Smile(スマイル)」
北海道盲導犬協会の飼育委託ボランティアさんより提供いただいた可愛い犬たちの写真がたくさん集まったカレンダーです。
1冊につき300円が盲導犬育成に役立てられます。
1ヶ月毎の壁掛けタイプで、見開きB3サイズ(約36センチ×51センチ)、保存時二つ折りのブックタイプです。
価格は税込み1580円で、別途送料がかかります。
問い合わせ先:株式会社フィールド北海道(電話011−850−9143)
専用サイト:http://www.as-ic.co.jp/smile/smile2020.html
今月の耳より情報は以上です。
「トップに戻る」