「トップに戻る」「前の月号へ

耳より情報(2020年1月号)



◆ドコモ・ハーティー講座「iPhone Xs」体験会

見えない見えにくい方を対象としたiPhoneの基本操作体験会です。
内容は、音声読み上げ機能を使った基本操作、通話、文字入力などの体験と、スマートフォンの安全な使い方、お問い合わせ窓口の紹介など。
必ず事前に予約してください。
日時:1月24日(金)12時30分〜15時
会場:中山記念会館(阪急「春日野道」駅から北西へ徒歩約10分)
参加費:無料
定員:14名
申し込み先:神戸アイライト協会(電話078−252−1912)


◆第88回ロービジョンの集い

公益社団法人「NEXT VISION」が毎月主催している「ロービジョンの集い」、1月は「見えない見えにくい子供をもつ親の集い」です。
教科書が読みにくくなってきたけれど、どんな器具を使えばいいの?テストはどうやって受けたらいいの?など、学習のことだけでなく日常生活の工夫などを話しましょう。
見えにくい方、見えない方、ご家族の方、どなたでも気軽に参加できます。
定員がありますので事前にお申し込みください。
日時:1月28日(火)14時〜16時
会場:神戸アイセンター・ビジョンパーク(ポートライナー「三宮」駅から神戸空港行きに乗車、「医療センター前」駅下車すぐ)
参加費:無料
申し込み・問い合わせ先:「NEXT VISION」担当・山田さん(電話078−304−4455)


◆ひょうご伴走歩協会「伴走歩入門講習会」

伴走・伴歩とは、視覚障害者と伴走歩者が「伴走ひも」を持ち、歩いたり走ったりすることで、難しいものではありません。
視覚障害者と一緒に「ジョギング」や「ウォーキング」を楽しんでみませんか。
伴走初心者の方だけではなく、視覚障害ランナーで伴走者と歩いたり走ったりしてみたい方、伴走について知りたい方など、どなたでも参加できます。
日時:1月26日(日)13時30分から16時40分(受付開始13時15分)
集合:13時にJR神戸駅中央改札前
場所:神戸市立盲学校(JR神戸駅から徒歩4分)
内容:伴走歩入門として、「視覚障がい者にとっての歩行と運動」「ガイドヘルプと伴走歩」「生活を豊かにする伴走歩」の内容で、体験実習を合計2時間程度含みます。
準備:運動できる服装(着替え場所あり)、汗ふき、飲み物、雨天時は体育館シューズ
参加費:無料
申し込み締め切り:1月23日(木)
申し込み先:ひょうご伴走歩協会(電話078−842−0609)


◆イザベラ・バードの「新訳 日本奥地紀行」音声配信

19世紀後半のイギリス人旅行家、イザベラ・バードの旅行記で、バードの研究者として有名な金坂清則氏が翻訳した「新訳 日本奥地紀行」(平凡社刊)が、朗読で聴けるオーディオブックになりました。
バードの臨場感溢れる鮮やかな記述を、正確で分かりやすい訳文とフリーアナウンサー・小野澤裕子さんのすぐれた朗読で、一緒に旅をしている気分に浸れます。
約460ページの本文を、オーディオブックでは1巻2時間前後の10巻に分けて配信されています。
北海道への旅を始める前の東京や横浜での日々を描く1巻に始まり、2巻以降は日光東照宮、鬼怒川河谷、新潟の阿賀野川の船旅、山形県の米沢盆地を経て、アイヌ集落の長の家に滞在して人々と交流した記録などが含まれています。
「新訳 日本奥地紀行」のオーディオブックは、配信サービス「オトバンク」のウェブサイトから購入でき、各巻770円、10巻一括で5500円(いずれも税込み)です。
オトバンクのサイト(https://audiobook.jp/)から「日本奥地紀行」で検索してください。
どの巻も1分間の試聴ができます。
オトバンクを利用するには会員登録が必要ですが、30日間の無料体験もあります。


◆ボイスコミック「ヤンキー君と白杖ガール」

無料WEBコミックサイトなどで連載中の「ヤンキー君と白杖ガール」は、地域で最も恐れられているヤンキーの男子と、弱視の女子高生を中心としたラブコメディ。
ヤンキーにならざるを得なかった地域からの排除、視覚障害者が抱える悩みや困難などを時にシリアスに、時にコミカルに描かれています。
読み手に障害とは何か、福祉とは何かを自然と考えさせてしまう漫画です。
このコミックス第3巻の発売を記念して、作品紹介プロモーションビデオと作品のボイスコミック動画が公開されました。
出演の声優は、ヤンキー・黒川森生が下野紘さん、弱視の女子高生・赤座ユキコが鬼頭明里さんです。
また、目の不自由な方にも楽しめる音声ガイド風ナレーション付きバージョンも同時公開し、作品の世界観をより楽しめるようになっています。
「ヤンキー君と白杖ガール、音声ガイド」で検索してください。YouTubeで聴くことができます。
ボイスコミック(音声ガイド風ナレーション):https://youtu.be/ELapf97nCig


◆スマホアプリ「聴くドラマ聖書」

一般財団法人日本G&M文化財団が、聖書をドラマ仕立てで聴けるスマホアプリ「聴くドラマ聖書」を制作しました。
「ドラマ聖書」は、いのちのことば社発行の聖書「新改訳2017」を採用し、「旧・新約聖書全66巻」を聴くことができます。
スマホの画面には墨字も映し出され、朗読中の箇所が分かる仕様になっています。
オーディオブックのような朗読とは異なり、迫力あるドラマ仕立てになっています。
大和田伸也が神、加藤雅也はモーセ、鶴見辰吾はダビデ、奥田瑛二はイザヤなど、有名俳優・声優ら総勢150人に及ぶ豪華キャストが熱演、聖書の世界を忠実に再現しています。
スマホの「App Store」か「Google Play」から無料でダウンロードできます。「聴くドラマ聖書」で検索してください。
「聴くドラマ聖書」アプリホームページ https://graceandmercy.or.jp/app/


◆携帯型電子ルーペ「ハンドズーム RS430X」

見にくい文字が大きく見えるハンドル付きの携帯型電子ルーペで、税別価格は29800円です。
後ろについたハンドルはスタンドとしてだけではなく、外出時や手の届きづらい場所にあるものを見る時に便利です。
付属のケーブルでテレビにつなげ大画面拡大器として利用でき、画像表示もなめらかです。
画面は4.3インチの液晶で、倍率はハンドル使用時で2〜32倍、スタンド使用時では5〜40倍です。
画面は色変更ができ、カラー、ネガティブ、グレースケール、黒背景に白、白背景に黒、青背景に白、白背景に青の順に切り替えられ、明るさの調整もできます。
大きさは横123ミリ、縦75ミリ、厚さ30ミリ。重さはバッテリー込みで217グラム。バッテリーの動作時間は約3時間、充電時間は約4時間です。
問い合わせ先:株式会社アメディア(電話03−6915−8597)
アメディアの「ハンドズーム」のページ
  https://www.amedia.co.jp/product/visual/videomagnifier/RS430.html


◆文字や色を読み上げるアプリ「Seeing(シーイング)AI」

日本マイクロソフト社は、人工知能(AI)を応用した視覚障害者向けスマートフォン用アプリ「シーイングAI」日本語版の提供を始めました。
「シーイングAI」をインストールしたiPhoneなどを周囲に向けると、カメラが捉えた状況をこのアプリが音声で読み上げます。
読み上げ機能は、街の看板やカードなどスマートフォンに映し出された短い文章を読み上げる「短いテキスト」、書類などの長い文章を読み上げる「ドキュメント」、バーコードの位置を音でガイドして製品名を音声で伝える「製品」、著名人や登録した家族・友人の顔認識を行う「人物」、周りの風景を説明する「シーン」、お札の種類を読み上げる「通貨」、カメラに映し出された色を説明する「色」、明るさを音階で伝える「ライト」の8種類。
但し、12月時点ではバーコードは日本語対応していないので読み上げません。
例えば、街の看板の文字をアプリで撮影すると画像に含まれる文字をアプリが読み上げ、店舗などを識別しやすくします。
書類などをカメラで撮影するときも、書類がカメラに収まるよう音声でガイドしてくれます。
家族や友人を個人名などとともに事前に登録しておけば、その人物を識別させることもできます。
画像を識別する際はインターネットに接続できる環境が必要ですが、文字や色、照明はネットにつながらなくても識別できます。
「シーイングAI」は無料のアプリで、iPhoneやiPadの「App Store」からダウンロードできます。
Androidには対応していません。


新着情報

◆第4回「京都ふれeyeブラインドマラソン」参加者募集

JR亀岡駅前に1月オープン予定の「サンガスタジアム by KYOCERA(キョーセラ)」で「京都ふれeyeブラインドマラソン」が開催されます。
亀岡が大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台となることもあり、スタジアム内に特設される大河ドラマ館やマルシェも楽しめます。
この大会は1キロ、3キロ、10キロの部があり、マラソン初心者の人にもたいへん参加しやすい大会です。
真新しいスタジアムを気軽に走れるこの機会に、ぜひブラインドランナーとして参加しませんか?
開催日時:3月20日(金・祝)10時30分〜15時30分終了予定(受付は9時30分から、コミュニケーション会は14時から)
会場:サンガスタジアム by KYOCERA(JR「亀岡」駅北口から徒歩1分)
参加費:ブラインドランナーは1000円、伴走者は無料、コミュニケーション会参加の場合は、別途お一人500円(軽食つき)
申し込み締め切り:2月3日(月)
問い合わせ先:京都ふれeyeブラインドマラソン事務局(電話075−213−6278)


今月の耳より情報は以上です。

 

  トップに戻る