「トップに戻る」「前の月号へ

耳より情報(2023年4・5月合併号)



◆裏表も前後ろもなく着られる服

株式会社フェリシモから、裏表も前後ろもなく着られるTシャツ、パンツ、靴下の3商品が発売されました。
視覚障害や麻痺などのある人にも、よく裏表を間違えてしまう人にも、みんなに使いやすい、やさしくて、おしゃれで、ストレスなく着こなせるアイテムです。
商品の開発にあたって、全盲の弁護士・大胡田誠さんやシンガーソングライター・大石亜矢子さんご夫婦のほか、筋ジストロフィーの方や知的障害のあるお子さんのご家族など、さまざまな年齢性別の方に試着をしてもらい改良を重ねました。
「裏表前後ろのないポケットTシャツ」は、大きめのポケットが両脇に付いているので、裏表・前後をくるりと返しても同じ着こなしになります。
袖・襟ぐり・裾はバインダー仕様、脇は折り伏せ縫い仕上げで、タグはポケットの内側に付いていて裏表が気になりません。
グレージュ、ブラック、ホワイトの3色あり、素材はシルケット加工を施した綿100%。
レディースがS〜3Lの5サイズ、メンズはS〜LBの4サイズで、いずれも税込み価格は1枚5478円です。
「裏表前後ろのないすっきりフィット靴下」は、丸ごと立体的に編み上げるホールガーメント製品で、つま先の縫い目やかかとがありません。
裏返っていたり、左右逆だったり、かかとがずれたりということがない靴下です。
ぐーんと伸びてフィット感抜群で、凹凸に編んだボーダー柄もさりげなくおしゃれです。
総丈が約31センチ、サイズ20センチ〜27センチに対応。ネイビーとグレーの2色あり、税込み価格は1足2090円、片足だけの買い足しは1078円です。
他に、「裏表前後ろのないまるっとダブルガーゼパンツ」もあり、いずれもフェリシモのホームページから購入できます。
「Tシャツ」 https://www.felissimo.co.jp/collect/687747.html?vf=07
「靴下(グレー)」 https://www.felissimo.co.jp/collect/452542.html?vf=01
「靴下(ネイビー)) https://www.felissimo.co.jp/collect/452536.html?vf=01
「ダブルガーゼパンツ」 https://www.felissimo.co.jp/collect/799542_1.html

問い合わせ先:フェリシモ(フリーダイヤル 0120ー055−820、携帯電話からは通話料有料のナビダイヤル 0570−005−820、土・日・祝を除く9時〜17時)


◆ロービジョン者に向けたコンパクトデジカメ

ソニーは視力の弱い人でも被写体を鮮明に見ながら撮影できるデジタルカメラキット「DSCーHX99 RNV kit」を発売しました。
このキットは、24ミリから720ミリの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ「サイバーショット DSCーHX99」に加えて、QDレーザ社のレーザ網膜投影技術を応用したビューファインダーを組み合わせたものです。
カメラがとらえた映像を網膜に直接投影する特殊なファインダーを装着することで、撮影時のライブビュー映像や再生画面が見えるようになり、眼の前眼部やピント調整機能に障害がある人でも映像が確認できます。
また、カメラの視野角を広げたり、持ちやすくするなど視覚障害者の意見を採り入れた改良を加えています。
価格はカメラ本体とファインダーのセットで10万9800円。カメラ単体よりも1万円ほど高い設定です。
見え方に個人差があるという商品特性から、全国5か所のソニーストア直営店舗で実機体験をした人のみが購入することができます。
原則1名につき1台の購入に限定しています。
この製品が日常生活用具として認定されるかは、各自治体の判断となります。
問い合わせ先:ソニーストア店舗問い合わせ窓口(電話050−3754−9620)


◆「川柳句集 八分音符」点訳データ

2022年12月・1月合併号で、愛媛新聞の「盲目の川柳家 40年の歩み 伊予市の藤岡さんが初の句集出版」という記事をご紹介しました。
その藤岡健次さんの「川柳句集 八分音符」が点訳され、サピエ図書館に点字データが登録されています。
音声デイジーデータはただ今制作中です。


◆田中徹二著「白い杖、空を行く」

日本点字図書館の館長・理事長として活躍され、現在は会長を務める田中徹二さんのエッセイ「白い杖、空を行く」の点字データと音声デイジーデータが、サピエ図書館に登録されています。
田中さんが、ヨーロッパ・アジアなどの各国を訪問し、国際会議への出席、視覚障害者へのICT講習を開催するなど、さまざまな国際協力を立ち上げていくまでのプロセスを紹介するとともに、その土地で暮らす人々との交流や、食事や文化に関するエピソードも盛り込まれたエッセイです。写真も豊富に掲載されています。
SDGsの重要なキーワードになっている「誰ひとり取り残さない」ための国際協力事業のあり方を考える際、多くの示唆を与えてくれる1冊です。
「白い杖、空を行く」田中徹二著、読書工房発行、A5判、164ページ、税込み価格1980円。


◆有料道路の障害者割引制度を見直し

NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、首都高、阪神高速、JB本四高速の6社は、有料道路の障害者割引制度を3月27日より見直しました。
この障害者割引は、高速道路などの有料道路を障害者が乗った車が通る際、料金の50%が割り引かれる制度です。
今までは事前登録された自家用車(1人1台)に限って割引が適用されましたが、今回の見直しにより要件が緩和されました。
自家用車を所有していない障害者が親族・知人の車やレンタカーを利用する場合、介護が必要な重度の障害者がタクシーを利用する場合など、事前登録がない自動車も対象に加え、割引が適用されます。
新制度を利用するには、役所の福祉担当窓口で申請し、割引対象である旨を記載したシールを手帳に貼ってもらいます。
その日から利用でき、有料道路の料金所係員に手帳を提示して割り引きを受けます。更新は2年ごとです。
また、事前に自家用車を登録の上、ETCの利用申請する人には、マイナポータルと連携したオンライン申請受付サイトからの申請もできるようになりました。
その場合、シールは後日郵送されます。
問い合わせ先:NEXCO西日本お客さまセンター(フリーダイヤル 0120−924−863)、阪神高速お客さまセンター(電話06−6576−1484)


◆JR西日本、うめきたエリアにAIを使った案内サービスを導入

大阪駅に「大阪駅(うめきたエリア)」が3月18日に開業しました。
場所はJR大阪駅北側の再開発地域の地下にあり、大阪駅の高架プラットホームとの行き来は徒歩6分ほど。
大阪駅(うめきたエリア)には久宝寺駅〜放出駅〜新大阪駅を結ぶ「おおさか東線」や、従来は大阪駅を迂回していた特急「はるか」や「くろしお」などが乗り入れます。
うめきたエリアでは、世界初のあらゆるドア位置に対応する「フルスクリーンホームドア」と、視覚障害者向けナビゲーションシステム「shikAI(シカイ)」が導入されました。
「shikAI(シカイ)」は、点字ブロック上に設置したQRコードをスマートフォン上の専用アプリで読み取ることで、事前に設定した目的地までの点字ブロックの経路を音声で案内するシステムです。
そのほか新たな案内サービスとして、従来の「みどりの券売機プラス」にAIによる自動応対機能を搭載。
画面に投影されるキャラクターとの対話を通じ、音声による操作できっぷを購入できます。
AI案内ロボットは、音声認識により質問内容を理解し、音声や画面投影によって周辺施設や出口、乗り換え情報などを案内します。
「○○に行きたい」と話しかけるだけでその地点からのルートや手段を聞くことが可能で、表示されるQRコードをスマホで読み込めば教わったルートを移動中にも確認できます。
YouTubeの「JR西日本うめきたチャンネル」で、視覚障害者向けナビゲーションシステム「shikAI(シカイ)」などについて紹介しています。
「シカイ」 https://www.youtube.com/watch?v=DFhJcJ8j13k
「みどりの券売機プラス」 https://www.youtube.com/watch?v=V850Oo_oK08
「AI案内ロボット」 https://www.youtube.com/watch?v=2lMA6mo7Rdk


新着情報
◆青い鳥郵便葉書  無償配付

日本郵便株式会社は青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた「青い鳥郵便葉書」の無償配付をします。
配付される葉書は1人につき20枚で、通常郵便はがきの「くぼみ入り」「無地」「インクジェット紙」か、通常郵便はがき・胡蝶蘭の「無地」「インクジェット紙」のいずれか1種類を選択します。
「くぼみ入り」とは、視覚障害者が使いやすいように郵便はがきの表面左下に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにしたものです。
配付対象:重度の身体障害者(1級または2級)と知的障害者(療育手帳にAまたは1度、2度と表記されている方)。
受付期間:4月3日(月)から5月31日(水)まで。
申し込み方法:次のいずれかで。
(1)最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示し、「青い鳥郵便葉書配付申込書」に必要事項を記入して提出する。(代理人でもよい)
(2)適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配付申込書」と明記し、手帳の種類、級別または程度、希望する葉書種類、氏名、手帳の住所、配付先(代理人が申請する場合は、代理人の氏名、続柄、住所)を記入し、身体障害者手帳または療育手帳の写し(記入内容が確認できるページ)とともに最寄りの郵便局に郵送する。
申込書は、郵便局の窓口で入手できるほか、ホームページからダウンロードできます。https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0313_01.html
葉書は4月20日(木)以降、最寄りの配達を担当する郵便局から送付されます。
申込書を提出した郵便局窓口で直接受け取ることができませんのでご注意ください。


耳より情報は以上です。

 

  トップに戻る